
Baseは大事
2020年09月22日

[PF]の Adeline
BOM入りのアプデが送られてきたので、早速購入したCATWA HDPRO MajerSoftで使ってみた。
このスキン1300LD位でボディアプライヤーからお化粧から全部込み込みでお得。

Maitreya、Belleza,Omega、ソバカス有り無し、V-Tech2種
ヘッドの眉もカラーだけでは無く、細眉と普通の眉がバラで入ってる。
流石にV-TechのBOMは入って無かったけど、お化粧とスキンとエクボや頬紅のシステムレイヤーだけで
インベが凄い事になってるwww
とは言え、BOMにしたらその利便性でアプライヤーには戻れません
CATWA HDPRの動く耳が好き過ぎて、Tattooアプライヤーを待ちきれず適当テクスでアプライヤー作ってしまった
早くこの耳用のRIg入りピアス販売されないかなぁ~

[PF]さんのスキンは色白のSnowのみだけど、スキントーン変更のTattooで健康肌に出来るし
yumyumさんのヘアにピッタリなヘアベースもゲットしましたw
SIIX// Fillipino Hairbase250LDの価格の割にお得感満載。
センター分けと分け目無しの2種類入りでアプライヤーとタトゥレイヤーも入ってる
カラーは10色、タトゥレイヤーは編集可能なので色は自分も編集可能。

BOMはほんと良い
お化粧し放題で、Skinそのもののイメージまで変えられる~~
最強の目を手に入れる
2020年09月13日

もう大分前からありますがw
実は週末セールに乗せられて何も知らずにエフェクトだけ60L$で購入したものの本体が無くて動作せずに
仕方なく550L$の眼本体を購入したのです
-Birth- 'Glimmer Custom Eye System'
けどこれ一つで結構楽しめそうです。
設定が色々出来る分HUDも分かり難い気がしたのでまとめです。

説明の前に眼の名称と英語表記があると分かり易いかと思い貼っておきます。

最初、Meshの眼を装着すると(私の場合)こんな感じでより目になってましたw
シェープやMeshのヘッドによってもかなり位置がおかしくなってるのでで修正していく感じ。



上の画像が基本的なHUDの設定ですが、面白かったのは「Pupil」瞳孔の設定です。

通常は瞳孔のサイズやテクスチャを選べるようになってますが、上図の文字をクリックすると出て来るのは
瞳孔をアニメーション化出来る設定です。


Lensの項目は、暗くする部分のサイズ設定
そしてこの眼の最大の売りエフェクトの設定になります。
メッシュの目玉は、Omega用とBOM用が入ってるので最初に貼った動画は、デフォアバ時代にお気に入りだったスステムアイを使ってます。
当然ですがBOMの眼を利用する場合は、Eyeアルファを外しています。Omegaアプライヤーの眼を使いたい場合は別途
Omega System Kit - Just Eyes Customer Editionが必要となります。
(一度適用すれば、後はOmegaのリレーHUDは装着せずに利用できると思います。)
マケプレでは299L$しますがOmegaの本店では149L$で購入出来ました。
※リンクでベンダーの目の前に飛べます。

毎回Omegaの本店に行くと、どれを購入したら良いのか分かり辛いですw
上下に並んでいるのは、上がカスタマー用で下がクリエイター用となってます。
それにしてもOmegaはマケプレとの価格差が大きいw
至れり尽くせり
2020年07月30日

セツナさんのお店* EXiA *がビキニと一緒に*現在 SaNaRae販売中の Jules Sandalsが至れり尽くせりでした。
Mitreyaのアプデに伴い足の大きさを変えてもRigが付いてきて、何より驚いたのは足のスタイルを自動でflatに変えてくれるってところ。
話しを聞けば既にLalaの所に足用のスクリプトが配布されているとの事。

早速私も貰ってきました。
Rig入りの靴は大抵編集不可になっていますが古いRig入って無い靴は編集可能なものもあり
そういったのはそのままスクリプトとノートカード入れるだけで済みます。
今回は編集不可の靴で簡単に足の形状を変える為にオブジェクトを制作してみました。
(リサイズやテクスチャチェンジスクリプト等入ってる場合は見た目編集不可でも、オブジェクト自体は編集可能だったりします)

適当なプリムを出して「Maitreya Mesh Body - Feet Auto-Select V5」に入ってるスクリプトと「Maitreya Feet Auto-Select V5 Confiq」のノートカードの「foot shape =high」の”=”から後を変えたい形状に変更して保存したノートカードと一緒にオブジェクトのコンテンツに入れるだけです。
現在Lalaの足の形状は、(flat, low, mid, high 、ballet)と5種類ですが販売されてる靴の形状は、ほぼ(flat, , mid, high)の3種類位ですね。

オブジェクトに分かり易い名前を付けて、ファントムにチェックを入れテクスチャを透明化させてどちらの足でも良いので装着しました。

尚、スクリプトとノートカードをオブジェクト(プリム)が読みこむと下のようなメッセージが出てコンテンツからノートカードは削除されます。

動画のようにオブジェクトを一度装着したら足の形状が変わるので、すぐにスクリプトを入れたプリムは取り外してます。
LalaのHUDを常時装着している訳でもなく(重くなるので)、買い物でDEMOを試す場合等混雑しているSIMではHUDのテクスチャを読み込むのも一苦労だったりするので便利です。
セツナさんのように、新機能をすぐに利用してくれてる靴も無いので自分でやるしかないって事ですねww
因みに私は、このオブジェクトをお気に入りボタンに登録してすぐに装着出来るようにしてます。「!」マークを名前の前に付けると
上の方に表示されるのと取り出しやすいです。

足の形状変更オブジェクトは着けっぱなしにしない方が、環境に優しいかもです。
環境に優しいBOM
2020年06月20日

LeLUTKA ヘッドのEvolutionラインは、ほぼBOM仕様になってます。
CatwaだったりGenusのヘッドはメッシュのレイヤーが何層にもなってますが、
衣装レイヤーやTattooレイヤーのメッシュを別々にしたMaitreyaボディの大幅アプデと同様に、
LeLUTKAのヘッドも、お化粧やらヒゲやらのメッシュレイヤーが別になっているようで
ヘアベース用のメッシュレイヤーはありません。

リンデンがBOMのシステムを取り入れたは、メッシュボディが一般化され各レイヤーに存在するアプライヤー用のスクリプトだったり
何層にもなるボディの負荷を減らしたいからだったのでしょう。
つまりBOMはインワールドの負荷軽減を推進するもので環境に優しいという事になります。

他のヘッドもそうですが、LeLUTKAのフォルダには様々アイテムが入ってて乱雑になるのでフォルダ分けしてみた所です。
BOMにしたら基本的に装着するのは、頭部と目玉、歯(舌)、メッシュアイ用の透過レイヤーのみになります。

LeLUTKAの透明レイヤーは何枚も入っていて、そのネーミングも分かり辛いなと思いました。
もっと単純にどの部分を透明にするかって名前の方が良いのに。。。
Alpha.Mask (APPLIER Head, BOM Eyes/Body)---頭部だけアプライヤーで他はBOMの場合に付ける
Alpha.Mask (APPLIER Head/Eyes/Body)-----------今まで通り全身アプライヤーの場合に付ける(全身透明レイヤー)
Alpha.Mask (Bom Head, APPLIER Body/Eyes)---頭部だけBOMで、目玉と身体はアプライヤーの場合に付ける
Alpha.Mask (BOM Head/Body, APPLIER Eyes)---頭部と身体はBOMで目玉だけアプライヤー(目玉を透過するレイヤー)
Alpha.Mask (BOM Head/Eyes, APPLIER Body)---頭部と目玉がBOMで身体だけアプライヤーの場合に付ける
編集可能なんで、名前を短くした方が見分けやすいかも。Eyes onlyとかHead & Eyes、みたいに。
アニメーションの互換性もあるのでヘッドをBOM化しても、Rigの付いたメッシュの目玉は着けて置いた方が良いと思います。

なので、目玉だけの透明レイヤーは必須です。付けないとデフォアバの目玉と重なって見えてしまいます。

LeLUTKAのヘッドは頬骨から下がシャープな感じでどちらかと言うとスムーズな丸顔好きな私は、
今回、メンズアカウントの方にLeLUTKAヘッドを与える事にしました。

ここからSLのシステムレイヤーのお話。Noob君の登場ですw
古くからセカンドライフをしている方なら当たり前に分かっている事ですが、メッシュボディが登場してから始めた方たちは意外と知らないみたいですね。
私が始めた当初は、リンデンが用意していたスキンはこんなものでした。。。><

インベントリーに写っているのはアバターに最低限必要な部位です。
シェープ、スキン、目玉、ヘアベース。これらはアバター毎に一つしか付ける事は出来ませんが、
下図のようにその他のレイヤーは合計で60枚まで重ね着できるようですw

当然ですが、ジャケットやシャツレイヤーの上に、下着レイヤーを着る事は出来ませんw
ただ、同じ部位のレイヤーは着ける順番でどんどんその上に重ね着していきます。白い靴下の上に黒い靴下て感じで。
下に履いた白い靴下が膝丈、上に履いた黒い靴下がそれよりショート寸な場合は、リアルでも同じですが下に履いた靴下は長さの分だけ黒い靴下よりはみ出ます。
何が言いたいかと言うと、です。LeLUTKAのフォルダにあるタトゥレイヤーはスキンもタトゥになってます。

デフォアバ君に着けてもらいましたが、この画像と下の画像は同じレイヤーを3つ着けてますが、見え方が違います。

同じ種類のシステムレイヤー(この場合タトゥレイヤー)は、装着する順番を間違えると着けてるはずの眉レイヤーやヘアベースレイヤーが見えなくなってしまうという事です。

おまけ画像ww
SL始めた2007年の3月に初めて撮ったSSで、当時はまだAOやリアルスキンなど洒落たものを着けた人に出会わず、
黙々とシェープやヘアベース、服レイヤーをいじってやっと完成した記念にポーズスタンドの使い方も分からず撮ったものです。
このSSではヘアベースだけをいじって髪の毛のプリムさえついてない状態ですが、
ヘアベースはメッシュヘッドになった今も眉の形を整えるのに必要な部位ですね。(眉の形で目のシェープも変わる位に)

なので自分で一からヘア(眉)ベースを作る時に注意するのが、ヘアスタイルタブです。
ヘアのスタイルをマックス小さくして頭の中に入れてしまわないとデフォルトのヘアが頭から出てしまう事があります。

ヘアスタイルの項目が沢山あり過ぎるので、最初のボリュームだけ最小にして髪のテクスチャタブでTransparent(透明)ボタンを選んでます。
スタイルを弄らずに、透明化するとメッシュヘアのアルファと干渉します。


下のSSはGENUSヘッドのリンクされているメッシュレイヤー構造です。

白丸が付いた部分が、LeLUTKA ヘッドにはリンクされていません。前述のように、ヘアベース用のメッシュレイヤーは同梱されていません。
なのでヘアベースを利用したい場合は、BOMでシステムタトゥレイヤーのみになります。(アプライヤーが出来ません)

この画像は以前IMAGEの公演日に他のダンサーさんから、こんな風に見えると送られて来たものです。
ラグの多い場所で、ヘアベース用のメッシュレイヤーにヘアに元々ある生え際用透明レイヤーが使われている場合
見る人によっては、透過がバグってしまいこんな状態にもなるようです。
なので、BOMのようにヘッドそのものにヘアベースレイヤーを重ねてしまう方が、透過のバグが起こらず、
LeLUTKAは、アプライヤー用のメッシュヘアベースを同梱しなかったかも知れません。
余談ですが高度の高い場所ではRig(骨)の入ったメッシュオブジェクトは、Z軸方向にミリ単位でずれるというバグも起こる場合があるそうで

⤴⤴⤴ 公式のコミュニティで質問されてた人のSSですが、自作したメッシュヘッドとボディに切れ目が出来ています。
高度の低い位置では起こらなかったそうです。

尚、LeLUTKAのHUDのように今では殆どのメッシュボディーのHUDに、「Bakes on Mesh(BOM)」のボタンが付いてます。
全身を消す透明レイヤーを着けてから、このボタンを押すと言う作業は、特に必要ありません。
最初から透明レイヤーを全部外してボタンを押してもBOMになります。
ただ、透明レイヤーが赤く変化して分かり易いとか、透明レイヤーを外すとデフォルトのアバターと重なって分かり辛いという意味で
そういう手順を踏んでいるのだと思います。

それにしても、LeLUTKAの表情はほんとに良く出来てますね!ポーズ用の表情も一杯入ってます。
別売りのお菓子(ガム等)も他のヘッドで着けても綺麗に動きますし。。。

ボイスをする方は、同梱のジェスチャーをアクティブするとお喋りのアニメーションがシンクロします。
レベル1が最もボイスに反応し易く、レベル3が少なめの反応でした。

てことで、このアバであちこちのショップをウロついてたら外人の女性アバからナンパが2件もありましたwww
You are Cute!♥♥だそうです・・・・
一人の方はかなり積極的で、ALTだからあんまりログインしませんって言っても中々解放されませんでした
メガネがかなり気に入っていて今はあまり活動されていないHAYSURIZAさんの_Glasses_Wellington 2(Black)
TopはFATパックで1LDのA&D Clothing ~ GIFT T-Shirt -Sheldon-
Shopの方では、Subscribe gift **A&D Clothing - GIFT -Clogs- Unisexが頂けました。

Hairは、INKさんですがこちらも今はあまり制作されてないようですね。店内全ての商品がFATパックで250L$でした。
風を感じて
2020年06月18日

最近ヨットをしてる友達のつてで、今日はインストラクターさんにクルージングに誘われて行ってみた。
このセールボードは、操作の交代や二人で共同して操作して動かせたりするそうで
途中指示に従って動かしてみて思った。

今まで、車やバイク、宇宙船に至るまで色々と見かけの良い乗り物を購入して操作した事はあるけどヨットは初めて。
リンデン大陸をドライブしたりするとすぐにシム境に到達して、その度に起こるラグに呆れて長くは乗ってられない乗り物とは違う気がした。
目に見えない風を受けながら、それに合わせた操作で風をうまく受け止めた時に静かに滑り出し、風を外すと止まってしまう。
他の乗り物のように、矢印キー操作だけでなく複雑で速くは進まないんですね。

広いヨット用の海面が多いシム群ではラグも少なくて快適です。
10年以上前からインワのヨット好きの話しはたまに耳にした事がありましたが
なるほど、そういう事だったんだと納得した一日でした。