
概要と売上管理
2014年02月21日

娘にお昼ごはんを食べさせながら、CasperVendの解説続きw
(パパは出張中なのだ。。。)

これはウェブ上にあるCasperVendの概要(Overview)画面です。
(画像をクリックすると、大きいサイズで見れます)
右側にあるのAPI Configuration欄からいきます。
Full API KeyやらLimited API Keyは、ちょっと難しいのですが
多分ウェブサイトとアバターアクセス権みたいなものじゃないかと思います。
ここをいじる必要は無いと思います。
ANS URLは、ウェブプログラマーであればCasperVendのデータを自作のウェブサイトへ吸い出す事が出来るようです。「?」マークをクリックすると下の画像のようにPHP(ウェブスクリプト)がDL出来ます。

自作サイトが出来たら、「Change」をクリックしてURLを入れるのだと思います。
肝心なのはその下の「Marketplace ANS Key:」です。
ここでマーケットプレイスのマイストアと関連付けをします。「Change」をクリックして入力する
長ったらしいIDは何処にあるのかと言う事を、ヘルプページ内に画像付きで解説されているので
リンクを見てもらえると分かると思います。その下の「Marketplace ANS URL」はそのままにしておきます。
Customer Service Representativeは、購入者側のヘルプ等に掲載される
「商品に関するカスタマーサービス」のスタッフ名を記載する欄です。
自分以外に顧客サポートをするアバターが居る場合、ここにアバター名を記述します。
何人も登録出来るようですが、空欄の場合は自動的に自分のアバター名が利用されます。
Personal Botは、ボット「アバターを利用したロボット」の登録欄で
CasperVendが持つボットシステムを利用している場合はここに設定するのだと思われます。
(結構な費用が掛かりますので必要無いと思われw私もよく分かりません。。)
Banned Customersは、その名の通りベンダーから購入させたくないアバター名を指定する欄です。
左上のSystem Statusで必要な設定箇所は、「3rd Party Sales Association」です。
マーケットプレイスに出品している商品と、インワールドのCasperVendのDropBox(
サーバー)に入れたどの商品との関連付けが自動でされていない場合、ここで関連付けします。
**名前が全く一致していれば自動で関連付けされていると思われます**
Unknownをクリックすると下図のようなウィンドウが出ます。

上部に太字表示された名前の商品をプルダウンメニューから選択しAssociate these productsをクリックして確定します。
設定が終わると、次に関連付けすべき名前が再度太字表示されていますので順に設定していきます。
右側のボタンDelete all・・・は、DEMOアイテムや0L$で販売しているような売上管理に必要の無いものの場合こちらで確定します。
Your CasperTech® Productsは、CasperTechで購入した商品が表示されていて、再配送したい時にクリックするものです。
Your Account Options 欄(デフォルトのままで良いと思います)
List products on PrimBay
PrimBayというのはCasperVend独自のマーケットプレイスで、そこにも商品を登録するか否かの設定
Panic button
何か緊急事態が起こった場合、このボタンを押してインワールドのベンダー機能をストップさせます。
CasperTechのスタッフに連絡して問題を解決するのに要する間これを選択します。
Disable auto update system 自動更新をしない。
Block affiliate self-sales アフェリエイトベンダーの自己販売を禁止
Block affiliate discounts for self-salesアフェリエイトベンダーのディスカウント設定を禁止
Disable sales notifications 販売通知を無効にする
Block insecure affiliate vendors 安全では無いアフェリエイトベンダーを禁止
Block all v1 vendors V1のベンダーをブロック
Restrict duplicate copies コピー可能な商品を複数購入する事を阻止
Prevent affiliate % when gifting アフェリエイトのベンダーのギフト機能に関する事(不明)
Disable PayPal & Credit Card payments ペイパルやクレジットカード払いの不可
SALES 売上

上図が売上管理欄で、デフォルトでは1週間分のマーケットプレイスと、CasperVendから販売したものが表示されていますが下図のように日付指定、1ヶ月間、1年間、全期間と表示変更出来ます。

Total Sales 売上個数
Total Gross (Amount the customers paid) 総売上金
Total Net (above minus discounts and refunds) 総売上金(値引き、コミッション含む)
Total Received (above minus fees and profit shares) 値引き、コミッションを差し引いた後の売上金
CasperVend Sales / Revenue CsperVendからの売上個数/売上金
SL Marketplace Sales / Revenue マーケットプレイスからの売上個数 / 売上金
3rd Party Vendor Sales / Revenue 他ベンダーシステムでの売上個数 /売上金
For snake previewの所をクリックすると様々な表示方法で売上の推移が確認出来ます。


私のように趣味でお店屋さんごっこをしてるような人には、ここまで必要なかろうって感じの
プロフェッショナルな作りですねぇww

上図のように何処から何が誰に売れたかという詳細表示(クリックで拡大出来ます)がありますが、
Unkown表示が概要説明のところに書いたマーケットプレイスの商品との関連付けが済んで無い商品になります。

ちなみに一番右側の「Action」アイコンは左から順に
取引履歴の削除、問題のあった商品を手動で再配送する(マケプレも含めて)
最後のインフォメーションマークはCasperVendから購入された物のみ配送状態が下図のように表示されます。

コーデする?
2014年02月20日

!gO!から新作とグループギフトのお知らせです。
!gO! Dey - hoodie vest
上の柄はグループギフトみたいですが、今回店名ロゴが入って無くてお得かもw
フードの付いた身頃の幅が広いショート丈のニットだけど後ろが長めでカワイイ♪
いかにも!gO!な感じのデザインですねぇ

そのまま着るとお腹が寒そうだったので、インナーに昔LBで頂いた.::Y&R::.Unisex Sweater LB
スカルプト製のトップを着てみました。
編集可能なスカルプトプリムだと、メッシュにはコーディネートし易いから
まだまだ捨てられないのだwww
うだうだうだ
2014年02月20日

有名店の日本人クリーターでも、商品が来ないだとかのコンタクトは一切受け付けません
的な事をうたってる方が居ます。以前は冷たいなぁ~なんて思ってましたが
外人の買い物客が多くなって来ると、そう言いたくなる気持ちが分かって来ました。
気に入って使ってるCasperVendもコピー不可のものまでは再配送はしてくれません。
当然と言えば当然ですよね。
もしちゃんと受け取ってるのに、コピー不可品を再配送出来たなら意味がありませんから。
うちの品物の一つに、見た目が同じでスクリプトやアニメーションが入って無い
クリエーター向けのフルパーミッションメッシュオブジェクトがあります。
昨日いきなり知らない外人からIMがあり、何処かに置いてあったうちの商品のSSを送り付けて
これが欲しい欲しいというので、LMを渡しました。
到着したようなので見に行くと説明する間も無く、このフルパーミッションの商品と関連品を幾つか
ベンダーから購入し、ついでに発売前の商品も欲しいとの事でフレンドを送って来ました。
今日になり、ヘルプヘルプとIMをよこして何事か聞いてみるとフルパーの物が動かない!
「あんた当たり前じゃ!!そりゃ中身何も入って無いわっ」
「もう一つベンダーから買った品物が無い!」
とかあーだこーだと、、
マルチベンダーというのは、普通にボックスから購入するものに比べやはりバグがあるものです。
お金を支払ってから、アイテムが送信されるまで多少のタイムラグがあったり
これは普通の販売ボックスでも言えますが、重たいシムだったりすると、届かない恐れもあります。
(昔、私も何度か経験しました。その時も日本人クリエーターでしたが連絡しても、返事すらくれませんでしたよ?w)
商品を間違えて購入するそそっかしい人ですから、ベンダーから送信された物に気付かず
受け取らなかった事も考えられますが、他にも購入してくれた事もあり手渡してあげました。
その後テレポートをよこして、間違えて購入したフルパー物を見せて
「自分はクリエーターじゃない!動かないものは欲しく無い!」とか言ってましたが
「それは、あなたの購入ミスです」ときっぱり跳ねつけました。
以前マーケットプレイスでも同様の事がありましたがその時の購入者は
速攻自分のミスを詫びて再度購入されましたので、文句を言うからといって
値段も違う商品を渡すわけにはいけません。
(リアルでは大声で文句言う人が得をしてるシーンを良く見かけていたので特にそう思うのだw)
自分から送り付けた「フレンドを切る、今後お前の所から一切買わない、ミュートだ」と
うだうだ言ってきたのですが、私は英語で喧嘩するほど英語力が無いので
ここでうだうだうだ言ってるってわけですwwww
国民性の違いを益々感じる今日この頃でしたw
そんなウダウダ話ばっかりじゃ申し訳ないので、CasperVendの解説の続きでも。。。。

昔のマケプレのようにサーバーボックス(DropBox v2.20)に、梱包した商品をビシバシ入れていきます。
テクスチャやサウンドデータ、LMなども入れられます。

CasperVendのウェブ上のProduct-商品一覧画面です。
インワールドのDropBox に入れた商品とウェブ上での関連付けが終わっている商品がずらっと並んで表示されてます。
マーケットプレイスよりもずっと使い易い管理画面です。

検索窓に商品名の一部を入れると、すぐに画像とともに探す事が可能で
緑色のList New productボタンを押すと、新規に商品登録する画面が出てきます。

下方にある青い部分はCasperVendが独自に持つマーケットプレイス用で
ここまで入力する必要性はあまり無いと思いますが、必要箇所も幾つかあります。

最上部のItem欄にある[Change item]をクリックするとDropBox に入れた商品がポップアップ表示されます。
(関連付けが済んで無い商品は太字表示されてます。)

こちらも商品名の何文字かを検索窓に入れるとすぐに関連商品が表示されるので
右側の[SELECT]で選択します。

Texture欄のUUIDにインワールドへアップロードした広告用テクスチャのUUIDをコピーして貼りつけるか
DropBoxに入れたテクスチャをプルダウンメニューから選ぶ事も出来ます。
Priceに価格を、Permissionsにコピーやら編集やらのチェックをいれます。

下の方へスクロールしていくと、更に様々な設定項目がありますので必要そうなものだけ書きます。
[DEMO Item] メッシュ服などのサイズデモ商品もボックス化してDropBoxに入れると、ここで選択出来ます。
[LandMark] 商品と一緒に渡したいランドマークを選択出来ます。
[Video ULR] CMなど動画化してあれば、youtube等のURLを入れる事で再生されます。
ただしマルチベンダーを置かれている土地に動画を再生する権利を持っている場合のみです。
[Sound] DropBoxにいれたサウンドデータをここに登録する事で、メインパネルをクリックした時に
サウンドが再生されます。
[Holo Item] CasperVendの HoloVend も持っている場合家具や家などの
DEMOを一時オブジェクトとしてベンダーから出現させる事が出来ます。
(Holo ベンダー利用時のみ)

カラーバリエーションがある場合、簡単設定も可能で商品設定の左下にある

Add Variantをクリックすれば同一商品をグループ化出来ます。
価格やらパーミッションはバラバラに設定出来るので、ファットパック等とのグループ化も可能。
親商品を削除すると、子商品も一緒に削除されたりもします。
ウェブとインワールドのサーバーに入れた商品の関連付けはこんなところでしょうか。
とにかく混雑してるマーケットプレイスに比べて、アクセスは速いし設定の楽さは何十倍も良いと感じてます。
タグ :マルチベンダー取り説我侭な客
薬棚
2014年02月19日

薬が受け取れるサーバー付きの薬棚です。
コピーバージョンとノーコピーバージョンがあります。
オブジェクトの形状を変更する事はいずれも可能になっています。

薬はボトル型が4種類、錠剤型が4種類、カプセル型が2種類で
それぞれにバスケットに入ったサーバーがあります。
オブジェクトと同じグループの人のみサーバーから薬を受け取れますが
受け取った薬を他の人に渡す事が出来ます。
ただし最後に薬を受け取った人は、薬を持ち物から出してから10分で
使用期限が過ぎます。それ以降はrezしても消去されるので利用出来ません。
再度サーバーから受け取って下さい。

薬入りのバスケット型サーバー 6種:各1プリム
ボトル型サーバー 4種:各1プリム
ボトルディスプレー4種:各1プリム
棚 2種:各1プリム
空のバスケット3連と2連:各2プリム
空のバスケット 1プリム
上記を同梱しています。
薬ラベルのカスタムオーダーも受け付けておりますので
お問い合わせはRaldcatまでお願い致します。
復活
2014年02月18日

懐かしのCurio skinが今年に入って復活してました。
嘘か誠か分からないけどコピー疑惑で訴えられてたスキン屋さんです。

数年前までは、想像するに一番人気のスキン屋さんだったのでそう言う事も
起こりうるかも知れませんが、私以外にも多分多くのcurioファンが
きっと何かの間違えだろうと復活を願っていた事と思います。
今日本店に行ってみたら、やはり大勢の人が復活後の新作を見に来てました。

Curioの良いところは、あまり色濃く個性を出しすぎて無い所じゃないかと思ってます。
つまり作るシェープで同じスキンでもイメージが随分と変わるって事かな。
ただ、今私が愛用している[theSkinnery]のスキンよりか身体部分は透明感があるのに
顔部分はパウダリーなマット感で、赤みが強いのが特徴的。
DEMOを試してみましたが、透明感の強い[theSkinnery]好きの私としては
買うまでには至りませんでした(^^;