止めやしないけど
2012年07月06日

Pujinシム郡のひとつで、モールにあるショップを無料で提供して頂いた矢先ではあるのですが
あれもこれも興味を惹かれつつ、SLログイン率が低くなってしまったんで
SL用のここ、ソラマメ以外にブログを持つ事にしました。
新しいブログでは、商用云々が無いので自由に書こうと思ってます。
そんな興味の一つであるFlashです。

Flashデータを、ここソラマメに貼る方法を書かれて居た方のブログを拝見したのですが
作成したデータ「swf」の拡張子を「jpg」に変更して画像データとして、アップロードするのは分かりますが
多分その先が、分かりづらいなと思ってアップロード後のソースの貼り方を書いておきます。
私が利用しているFlash制作ソフトはバージョンが古く、出力してくれるデータもswfと表示する為のhtmlデータのみです。
まずは、出来上がったhtmlをクリックでローカルで表示させて、
chromeブラウザなら、ページの該当箇所を右クリックして「要素の検証」でHTMLのソースを表示させます。

上の画像をクリックして拡大すると分かると思いますが、<object classid= から </object>までが必要な部分です。
下記のソースの該当箇所を変更し、そのまま記事内に記述すれば、フラッシュが表示されます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
codebase="http://fpdownload.macromedia.com/
pub/shockwave/cabs/flash/jpglash.cab#version=8,0,0,0"
width="600" height="450" id="raldcattest02" align="">
<param name="allowScriptAccess" value="sameDomain">
<param name="movie"
value="//img01.tec29.com/usr/raldcat/raldcattest02.jpg">
<param name="quality" value="high">
<param name="bgcolor" value="#000000">
<embed src="//img01.tec29.com/usr/raldcat/raldcattest02.jpg"
quality="high" bgcolor="#000000" width="600" height="450"
name="raldcattest02" align=""
type="application/x-shockwave-flash"
pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
</object>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
青字=生成した自作フラッシュのオブジェクトデータ
ピンク字=古いフラッシュのバージョンを、ブログに表示させる為に書き足したソース
緑字=ブログ内に表示させる為に、幅と高さを指定している
赤字=アップロードしたjpgに変更したフラッシュデータの格納場所をURLで指定
Posted by らる at 06:11│Comments(0)
│Private affair
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。