> HOME > caspervend

  

Posted by at

うだうだうだ

2014年02月20日


有名店の日本人クリーターでも、商品が来ないだとかのコンタクトは一切受け付けません
的な事をうたってる方が居ます。以前は冷たいなぁ~なんて思ってましたが
外人の買い物客が多くなって来ると、そう言いたくなる気持ちが分かって来ました。
気に入って使ってるCasperVendもコピー不可のものまでは再配送はしてくれません。
当然と言えば当然ですよね。
もしちゃんと受け取ってるのに、コピー不可品を再配送出来たなら意味がありませんから。

うちの品物の一つに、見た目が同じでスクリプトやアニメーションが入って無い
クリエーター向けのフルパーミッションメッシュオブジェクトがあります。

昨日いきなり知らない外人からIMがあり、何処かに置いてあったうちの商品のSSを送り付けて
これが欲しい欲しいというので、LMを渡しました。
到着したようなので見に行くと説明する間も無く、このフルパーミッションの商品と関連品を幾つか
ベンダーから購入し、ついでに発売前の商品も欲しいとの事でフレンドを送って来ました。
今日になり、ヘルプヘルプとIMをよこして何事か聞いてみるとフルパーの物が動かない!
「あんた当たり前じゃ!!そりゃ中身何も入って無いわっ」
「もう一つベンダーから買った品物が無い!」
とかあーだこーだと、、
マルチベンダーというのは、普通にボックスから購入するものに比べやはりバグがあるものです。
お金を支払ってから、アイテムが送信されるまで多少のタイムラグがあったり
これは普通の販売ボックスでも言えますが、重たいシムだったりすると、届かない恐れもあります。
(昔、私も何度か経験しました。その時も日本人クリエーターでしたが連絡しても、返事すらくれませんでしたよ?w)

商品を間違えて購入するそそっかしい人ですから、ベンダーから送信された物に気付かず
受け取らなかった事も考えられますが、他にも購入してくれた事もあり手渡してあげました。
その後テレポートをよこして、間違えて購入したフルパー物を見せて
「自分はクリエーターじゃない!動かないものは欲しく無い!」とか言ってましたが
「それは、あなたの購入ミスです」ときっぱり跳ねつけました。
以前マーケットプレイスでも同様の事がありましたがその時の購入者は
速攻自分のミスを詫びて再度購入されましたので、文句を言うからといって
値段も違う商品を渡すわけにはいけません。
(リアルでは大声で文句言う人が得をしてるシーンを良く見かけていたので特にそう思うのだw)
自分から送り付けた「フレンドを切る、今後お前の所から一切買わない、ミュートだ」と
うだうだ言ってきたのですが、私は英語で喧嘩するほど英語力が無いので
ここでうだうだうだ言ってるってわけですwwww
国民性の違いを益々感じる今日この頃でしたw
そんなウダウダ話ばっかりじゃ申し訳ないので、CasperVendの解説の続きでも。。。。



昔のマケプレのようにサーバーボックス(DropBox v2.20)に、梱包した商品をビシバシ入れていきます。
テクスチャやサウンドデータ、LMなども入れられます。



CasperVendのウェブ上のProduct-商品一覧画面です。
インワールドのDropBox に入れた商品とウェブ上での関連付けが終わっている商品がずらっと並んで表示されてます。
マーケットプレイスよりもずっと使い易い管理画面です。



検索窓に商品名の一部を入れると、すぐに画像とともに探す事が可能で
緑色のList New productボタンを押すと、新規に商品登録する画面が出てきます。



下方にある青い部分はCasperVendが独自に持つマーケットプレイス用で
ここまで入力する必要性はあまり無いと思いますが、必要箇所も幾つかあります。



最上部のItem欄にある[Change item]をクリックするとDropBox に入れた商品がポップアップ表示されます。
(関連付けが済んで無い商品は太字表示されてます。)



こちらも商品名の何文字かを検索窓に入れるとすぐに関連商品が表示されるので
右側の[SELECT]で選択します。



Texture欄のUUIDにインワールドへアップロードした広告用テクスチャのUUIDをコピーして貼りつけるか
DropBoxに入れたテクスチャをプルダウンメニューから選ぶ事も出来ます。
Priceに価格を、Permissionsにコピーやら編集やらのチェックをいれます。



下の方へスクロールしていくと、更に様々な設定項目がありますので必要そうなものだけ書きます。
[DEMO Item] メッシュ服などのサイズデモ商品もボックス化してDropBoxに入れると、ここで選択出来ます。
[LandMark] 商品と一緒に渡したいランドマークを選択出来ます。
[Video ULR] CMなど動画化してあれば、youtube等のURLを入れる事で再生されます。
         ただしマルチベンダーを置かれている土地に動画を再生する権利を持っている場合のみです。
[Sound] DropBoxにいれたサウンドデータをここに登録する事で、メインパネルをクリックした時に
      サウンドが再生されます。
[Holo Item] CasperVendの HoloVend も持っている場合家具や家などの
       DEMOを一時オブジェクトとしてベンダーから出現させる事が出来ます。
       (Holo ベンダー利用時のみ)



カラーバリエーションがある場合、簡単設定も可能で商品設定の左下にある



Add Variantをクリックすれば同一商品をグループ化出来ます。
価格やらパーミッションはバラバラに設定出来るので、ファットパック等とのグループ化も可能。
親商品を削除すると、子商品も一緒に削除されたりもします。

ウェブとインワールドのサーバーに入れた商品の関連付けはこんなところでしょうか。
とにかく混雑してるマーケットプレイスに比べて、アクセスは速いし設定の楽さは何十倍も良いと感じてます。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by らる at 10:43Comments(2)Private affair

マルチベンダー

2014年02月11日



CasperVend用に作ったメッシュマルチベンダーです。
CasperVendに関しては、私の個人ブログで少し触れていますが
マーケットプレイスを利用して商売されている方なら、すぐに利用方法が理解出来ると思います。


ショップベンダーとして、これ以上の機能は必要無いだろうと想像するあらゆる機能が使えます。
インワールドとマーケットプレイスでの売り上げ管理も取引履歴をDLする事なくウェブサイトで出来ます。



スクリプトは入っていません。CasperVendとして必要なボタン配置の為の
「MAPPING」ノートカードが、各ベンダーに入れてありますので
CasperVend2のスクリプトを入れるだけで利用可能になります。



ただCasperVendに同梱されている味気ないベンダーを使いたくなかったので
メッシュのベンダーを作って見ました。




SSのように、
吊り型のマルチベンダーが、5パネルと7パネル(各ロングタイプとショートタイプ)
壁用の3パネルマルチベンダーと、シングルベンダー(1パネル)入りです。

それぞれに1LandImpactと,2LandImpactですが、サイズを大きくするとプリムが増えます。
ですがマルチベンダーに、カラーバリエーションがあるものをまとめて入れるだけで
かなりのプリム削減が出来ましたので商品が増えても安心ですね。



G.O.C.Multi Vendor for CasperVend

動作の確認をされたい方は、メインショップのマルチベンダーを操作してみて下さい。
追々CasperVendの日本語詳細解説をブログに書くか、HUD本でも製作しようかと
思っていますが、現在のところ一切の質問受付はしていませんと謳っています。
(海外の方があまり考える事なくすぐにIMしてくれるのでww)
ですが日本語での対応なら、多少の事はすぐに伝えられると思います。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by らる at 09:42Comments(0)For Creators

順不同取説

2014年02月03日



CasperVendシステムは、私にとってただ便利なツールという事を超えて恰好の興味の対象になりました。
使いもしないXcite!(インワで広く使われているアバター用の大事なところw)を色々買いまくって結局
日本語取説本だけ作ったつーあれです・・・・・www
英語ツールという事で特に分かり辛いのですが、分からないからこそ仕組みが知りたい
みたいな感じですかね。。。160以上ある商品の基本設定だけしてれば良いのですが
エスエルのバグやロードの遅さに加えて同じ作業の繰り返しにイラっとして放置になり
この適当解説を始め出しましたw(誰も必要としてないかもだけど・・・・・・)



とりまこのベンダーでどんな事が出来るのかですが、シングルパネルの中央をクリックすると

こんな感じにメニューが出ます。これはベンダーオーナーにのみ表示されるメニューです。


して、こちらがお客さんがタッチした時のメニュー。
「Delete」 や「Admin」「Reset」ボタンはオーナー用にしか表示されません。
順に、「ベンダーそのものの削除」「管理者用のウェブサイト表示」「スクリプトのリセット」
(再度ウェブとのシンクロが始まります。)こんな感じです。
表示されている「Gift」は、日本人的に解釈すると何かフリーの品物が貰えるような気がするけど
友達に買って贈るというマケプレと同じ機能です。

「Gift」をクリックするとこのように、メニュー表示されるので贈り先のアバター名を入力して
「Submit」ボタンで閉じてから、ベンダー右クリックで表示される「Pay」を選択して購入すると送信されます。

また「Discount」は値引き設定がされている場合に利用可能で、「DEMO」はデモのある商品のみ
表示されます。「Info」をクリックすると表示されている商品情報がローカルチャットで表示されます。

商品名と値段やらパーミッションですね。
「HELP」はベンダーそのものに関するヘルプで、ウェブサイトに誘導されます。


ベンダーの下部にあるボタンも基本同じで「Search」は、このベンダーに登録されている商品名を
単語で検索する機能です。例えば色バージョンがある場合「red」とかで探せばすぐに出る可能性があります。
「BUY」で購入選択すると、

このように支払方法まで選択出来ます。L$の持ち合わせが無い場合クレジットカードや
Paypalなどでも購入が出来るので、高額商品や土地レンタルに良いかも。。
*土地レンタルの場合、専用のベンダーが別途必要。

「DEMO」機能には2種類あって、メッシュ服のデモを渡すものやCasperVendファットパックに同梱されている
”CasperVend2 HoloVend Expansion Pack”を利用して家具や建物のRezも出来ます。

ながーい基本的なベンダーとしての機能の解説終わりww
モールなどの小スペースに置くには、マルチベンダー機能としてこのままで良いと思うのですが
アパレルショップなどデザイン的にショップそのもののイメージもあると思います。
マルチベンダーやデフォルトのシングルベンダーでは、ちょっと味気無い場合はカスタマイズが必要となります。



カスタマイズしたシングルベンダーに、入れるのはベンダースクリプト一つと、
map用のノートカード一つです。


map用のノートカードには、1プリムやリンクプリムのベンダーに対してそれぞれのボタンや
テクスチャがどのように配置されているかという位置情報が書かれています。

map用ノートカードに記述する為の”CUSTOMISATION GUIDE AND TOOLS”が同梱されており
”CasperVend Mapping Helper”というスクリプトを自作ベンダーに入れてクリックメニューから
順に配置したいテクスチャやボタンをメニューに従ってベンダーの該当箇所をタッチしていき
最後に「Finish」をクリックすればウェブサイトに誘導されます。



NONE,0,<0.0,0.0,0.0,0.0> は未設定項目
__ROOT__,1,<0.20781, 0.21739, 0.84948, 0.84327>  はルートプリムのface(面)1の<>内が位置だと思います。行によってボタン項目が違います。
1プリムメッシュのしかも小さなボタン配置では、非常に設定がし辛い上に
メッシュなのでタッチがし辛いという事もありますが、ボタンが無くてもクリックすれば
ダイアログメニューが出るので、ベンダーにこういう機能があるよと言う意味で
ベンダーのテクスチャライズも良いかもしれません。

ノートカードにウェブサイトで表示されている数値をコピペしてMappingの設定が済んだら
”CasperVend Mapping Helper”スクリプトを削除して、”CasperVend2”スクリプトと”MAPPING"ノートを入れて、後はウェブからベンダーを指定して商品を選択すればおしまい♪
注)シングルベンダー(マルチベンダーもだけど)には必ず何を売ってるベンダーなのか
オブジェクト名を分かり易く付けておく必要があります~

今日はここまで~









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by らる at 07:52Comments(0)Private affair

マケプレ炎上?

2014年01月31日



最近はバラエティー番組の芸人達も良く使う「炎上」ネタですが、エスエルでは2チャンネルだけかと思いきや、
マーケットプレイスでもこのようなネット上の喧嘩が商品のレビュー欄であったりするらしい。。。
私は、このプランターの一つがアバターだって事はすぐに見抜きますが、、、、
商売に関する事はいまいちキレが悪く、マケプレのレビューなどは購入時も読まないし
出品したものに関しても殆ど出したっきりが多かったのだw
リアルでネット購入する時は、一生懸命レビュー見たりするんだけど英語は余程興味が沸かないと
読まないものですしね・・・
そんなうちのマケプレも良きにつけ悪きにつけ様々なレビューが書かれるようになって
友達と話してるうちに、レビュー欄の喧嘩の話しを知ったわけですw
いやぁ、炎上ってのはどの国も共通でワールドワイドなのねんwwwww



ところでこんなイレギュラーな医療器具は、そんなに出ないだろうなぁと思いつつ
売ってたのですが、やはり海外の人はファミリーRP好きが多いようでボツボツと出るようになり
カラーのカスタムオーダーがあったついでに、カラーバリエーションを作ったってわけです。
産婦人科用の医療器具だから、ピンク=子宮=女性らしさでピンクだけで良かろうって感じなのだけど
どうも外人さんの色彩感覚は分からんですwカスタムオーダーは紫色だったのだ。。。。。

カラーバリエーションが増えてシングルベンダーを沢山設置となると使用プリムが多くなる。
なので毎度お世話になってるRekkaさんから、便利だよ~と情報もらってたCasperVend を利用する事にしました。



多分インワで一番痒いところに手が届くベンダーシステムじゃないかって、使ってみて感動してましたw
フリーバージョンも同様のシステムが利用出来るけど、5%のコミッションが取られます。
なので私は3000L$のコンプリートファットパックを購入しましたが、ギフトカードシステムや
ミッドナイトマニア、ラッキーチェアーまで付いていて相当お得w

マルチベンダーも、シングルベンダーも昔のマーケットプレイスの様にサーバーボックスに
商品をいれるだけで管理が出来るネットワークベンダーです。
商品と商品用のポップ(テクスチャ)をポイポイとしていくだけで
後はウェブからベンダーと商品の関連付けをすれば、支店に出向く事もなく一期に商品配置が出来ちゃうわけですね。
リデリバリー(再配送)もベンダーもしくはリデリバリーマシーンから購入者は出来ます。



これが驚きの第一歩www
ふるーいアカウントでリデリバリーマシーンをクリックしてみたら、これまた古~い購入履歴まで
残っていて、このシステムの信頼性をすんごく感じたのです。
このCasperVendは多くの有名店が利用しているらしく、どこのリデリバリーマシーンでクリックしても
登録店の全ての履歴が見られるから便利ですね。
しかもギフト機能を利用すると、ボットからのIMと共に「○○さんから、△△さんのところの商品を配送しますよ」ってお知らせ機能付きでプレゼントが贈られてきました。
ボットとは知らずに「ありがとう」と返事したら「どういたしまして」って返事までしてくれましたよww



商品管理は全てウェブ上で行えて、うちのように服だけとかじゃない場合は
商品をカテゴリー分けにして、利用するマルチベンダーもカテゴリーごとに別の商品を
登録することが出来ます。家具や家の場合、よくある一時オブジェクトとしてDEMOを出現させる機能もついてます。
購入者を特定してギフトを送ったり、値引きやポイントシステム、アップデートも楽々。
インワでの売り上げ管理も、取引履歴を一々ダウンロードする事なくこのベンダーシステムを
利用していれば、ウェブ上で出来るしマケプレとの連携も楽々のようです。

そして何より、自作のベンダーが使えるのも嬉しいですね^^
機能的ではあっても味気のない何処も同じのマルチベンダーを本店に置くのはつまんないので
今利用している自作メッシュのシングルベンダーも、ボチボチと
商品入れ替えしていくつもりです。何せ品物が結構増えたので大変なのですがw
リデリバリーマシーンも、ガチャ用に作ったロボットにスクリプトをいれるだけで出来ました♪



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by らる at 07:10Comments(2)Own work